都内で一番アクセスの悪い百名店「田中商店」の博多豚骨が絶品!だった

2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)
世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(さらば青春の光、千鳥、かまいたち、オズワルド)
YouTube東京有名ラーメン店食べ歩き2025.01登録者1,000超え
姉妹ブログ海外旅行情報館。2024年は海外旅行再開しました。オーストラリア、メキシコ、ヨーロッパを訪問
動画はこちらから
食べログラーメンTOKYO百名店もコンプリートまであと5軒。うち4軒は行ったことがあるのに食べログに書きそびれたもので本当に行ったことがない店は1軒のみ。
それが今回の田中商店である。
東京を代表する博多豚骨の店として名高い。都心にあったら間違いなく既に訪問していたはずだ。
ただ、現在は足立区の果て?つくばエクスプレスの六町なる駅にあるそうだ。しかも駅から遠いらしい。
実は田中商店は以前はお台場にも店舗があった。当時住んでいた大井町からは近かったので店の前は何度も通りかかったが商業施設にあるので二の足を踏んでいた。
するとコロナ禍でいつの間にか閉店していた。行っときゃ良かったな。
ところで、田中商店は経緯は知らないもののつじ田や金子半之助と同じくオイシーズ株式会社の傘下にある。
田中商店は1軒のみだが、田中そば店は20軒以上あり、使い勝手が良いのでちょくちょく利用している。こちらは喜多方らーめん風で結構好みだ。
しかし、博多豚骨でこれだけ名を上げた方が本職ではない?喜多方らーめん店の方ばかり店舗を増やすのは面白い。
さて、つくばエクスプレスに乗るもの数回目だが、秋葉原からは15分もかかった。そして六町駅からは徒歩17分。東京23区内でここまで行きにくい場所があるとは思わなかった。
黒いバックに金色の文字。オイシーズ系列のメイン看板ははつじ田も金子半之助も田中そば店もどこかそっくりだ。同じ人が手掛けているのだろうか?
ところで言い忘れたけどこちらは夜18時から朝の4時までの営業で昼はやっていない。これも今まで行かなかった原因の一つ。
店の外も店の中もラーメン店ではあまり見ない「お静かに」な注意書きが目立つ。深夜に酔っ払い客がやってきて大声を出すのだろう。
ただ、とても車でないと来れないような場所なのに深夜どうやって来るのか少し疑問に思った。
メニューは注文制。何をトッピングするのか迷う。博多豚骨がトッピングはあまり力を入れていない店が多い。高円寺のラーメン健太などは典型例。
健太の店主も博多ラーメンでは元々トッピングはおまけだから(力を入れない)みたいな事を言っていたのを見たことがある。
それでも一番無難と思えるらーめんにキクラゲを注文した。麺の硬さは普通で。
替玉は170円。隣に座っていた人はバリカタで3回替玉をしていた。
うん?海苔に文字が書いてある。「なんでんかんでん」みたいだなとは思ったがどこが本家なのかは知らない。
スープを飲んでびっくり。
めちゃ上品で美味い。恐ろしく洗練されている。
店内は結構豚骨臭いのだ。今もしっかり匂いが漂っている。なのにこの味か。詳しいことは知らないけど、かなり面倒な細かい仕込みを経てこの味になるのではないか?
驚いたのはキクラゲ。きくらげがコリコリなのは当然にしてもコリコリだ。キクラゲコリコリの最上級。
さらにはチャーシューもすごく丁寧な作りで美味しかった。
博多豚骨ラーメンの経験値は少ないけど今までで一番は間違いない。田中商店はここまで美味しいのか。正直なところ、想定を遥かに上回った。
当たり前だが行きが徒歩17分だから帰りも徒歩17分。長い道のりを歩きながら再訪することはあるのかな?と思った。
2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)
世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(さらば青春の光、千鳥、かまいたち、オズワルド)
YouTube東京有名ラーメン店食べ歩き2025.01登録者1,000超え
姉妹ブログ海外旅行情報館。2024年は海外旅行再開しました。オーストラリア、メキシコ、ヨーロッパを訪問