B級孤独のグルメ

最高の創作ラーメン 超モチモチ麺のポルチーニまぜそばが絶品!「ハイデンコッコ 戦慄のワコマチカ」西八王子

WRITER
 







この記事を書いている人 - WRITER -
Twitterおよびインスタグラムのフォローよろしくお願いします。

2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)

世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
日本一のグルメブロガーを目指すはずがコロナ禍で散々な目に。2023年3月から再び上昇気流に乗っています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(千鳥、かまいたち、オズワルド)
姉妹ブログ海外旅行情報館。海外旅行再開したい。

以下のボタンクリックで応援して頂けると、メチャ嬉しいです。
(1日1回有効。1クリックして頂けると10ポイント加算されます)

東京ランキング にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ にほんブログ村

 

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカとは

「ハイデン.コッコ」。不思議な名前ですが知る人ぞ知る多摩地区の人気ラーメングループです。

1号店の「ハイデン.コッコFACTORY サマンサ・タマサ 青梅店」は2011年「丸孫商店」としてスタート。

2号店が拝島の「ハイデン.コッコFACTORYらーめん凛々」、3号店が西八王子の「ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ」になります。

(「ハイデン.コッコFACTORY 刹那」は2022.11に閉店)

自分はらーめん凛々に行ったのですが、店の雰囲気が最高でしたね。

ハイデン.コッコ FACTORY らーめん 凛々の外観

ハイデン.コッコ FACTORY らーめん 凛々の外観

ラーメン大好き小泉さんの作者鳴見なる先生の大のお気に入りの店舗としても知られ、直筆のサインもありました。

ただ頂いたラーメンはもっと最高。

凛々しい特製地鶏中華ソバ@らーめん凛々 拝島

凛々しい特製地鶏中華ソバ@らーめん凛々 拝島

スープがすごく美味しい。中華ソバは具材が豊富でいちいち美味しい。山クラゲのコリコリ感も最高。創作ラーメンの要素もあって食べていて楽しかった。

「ハイデン.コッコ」系列は全店訪問したいと思っていますが、今回は西王子の戦慄のワコマチカへ。

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカは2022年12月オープン。食べログ3.43、ラーメンDB
84.036ポイント、Google Map4.1 (2023.06.15現在)

店主さんは青梅店店で5年間修業された女性店主で、ワコマチカという不思議な店名は店主さんのニックネームだそうです。

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの行き方、外観、営業時間

〒193-0835 東京都八王子市千人町2丁目16−6

JR中央線「西八王子駅」北口徒歩4分

西八王子駅を降りるのは初めて。

JR 西八王子駅

JR 西八王子駅

噂は聞いていましたが「本当に住みやすい街大賞2023 」一位に選ばれたとか。駅にも大きく掲げられていますね。うーん。詳しいことは知らないけど本当に一位に値するの?

駅から少し離れるともう人通りが少なくなります。通りを5分弱歩いて店らしきものを発見。

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの外観 その1

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの外観 その1

ピンク色で「らぁ麺」と書かれています。

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの外観 その2

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの外観 その2

確かに「ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ」と言われてもそもそも何の店か分かりませんからね。

【 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの営業時間 】

月~木 10:00~14:00 / 18:00~20:00
土・日・祝 10:00~14:00

定休日 金曜日

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの営業時間

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカの営業時間

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカのメニュー、店内の雰囲気

メニューはレギュラーメニューだけでも豊富。

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ 店頭の写真付きメニュー

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ 店頭の写真付きメニュー

戦慄の蛤煮干らぁ麺 が900円、戦慄の汐上湯らぁ麺 800円、まぜ麺 900円。蛤煮干がすごく気になりますが。

なんと戦慄のポルチーニクリームまぜ麺があります。ポルチーニクリームは大好きでイタリアンでもこれがあるとつい頼んでしまうほど。

そしてスープ割。ハイデンコッコでは汁ありを頼んでもスープ割がもらえるのですが、本日はシークァーサー。なんか涼しげだな。

入店しようと思ったら満席だったので少し待ってから入店。

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ の券売機 その1

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ の券売機 その1

券売機は小さいですがメニューは多い。気まぐれ限定で戦慄のエスカルゴバターまぜ麺もあります。

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ の券売機 その2

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカ の券売機 その2

いちいち気になりますが初志貫徹で戦慄の特製ポルチーニクリームまぜ麺1,300円の食券を購入。

カウンター席のテーブルはピンク色。

ひねって出てくるタイプのウォーターサーバが見慣れない。

コップが可愛いです。卓上調味料はなし。

厨房には噂通り女性がいてこちらが店主さんだと思われますが、なんとワンオペ。メニューも多いし大変だな。

客は地元客中心。家族連れの方もいて、ラオタ風の客は自分?だけでした。

西八王子 ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカで頂いた戦慄の特製ポルチーニクリームまぜ麺

丼にお箸とレンゲがのって登場。

これから絶品のまぜ麺をいただく事になりますが、見た目は案外地味でした。

表面には肉団子、チャーシュー、白ネギ、山クラゲ、水菜。見えないものでは鶏チャーシュー。

おおっポルチーニの香りが最高。まずこれだでも幸せな気分になります。

食べてみても麺が信じられないくらいモチモチしていて濃厚なポルチーニクリームに絡みつきます。いやぁ、この「もち姫」を使った麺美味しすぎ。

似たものとしてはラーメン屋でなく功刀屋のうどんを彷彿させます。

あとチャーシューも美味しい。

薄切りでが大判のものが3枚。生ハムいたいな食感で旨味が最高。

鶏チャーシューも丁寧な作りで美味しく、

山クラゲ。いやぁ、これは本当に最高だな。これだけ気持ち良いコリコリ感はありません。

肉団子も美味しく、残ったものに追いスープを入れてもらいます。

うわぁ~、爽やか。ポルチーニクリームの美味しさを残しつつ気持ち良い酸味を追加。まだ梅雨真っ盛りの時期にこの爽快さは気持ち良い。

いやぁ、本当に美味しかった。

以前は近所にTRYの汁なし部門で殿堂入りするような店が近所にあったので、創作ラーメンにはそれなりに馴染みがありますが、勝るとも劣らないクオリティだと思います。

ハイデン.コッコFACTORY 戦慄のワコマチカラーメン / 西八王子駅
夜総合点★★★★ 4.3

この記事を書いている人 - WRITER -
Twitterおよびインスタグラムのフォローよろしくお願いします。

2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)

世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
日本一のグルメブロガーを目指すはずがコロナ禍で散々な目に。2023年3月から再び上昇気流に乗っています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(千鳥、かまいたち、オズワルド)
姉妹ブログ海外旅行情報館。海外旅行再開したい。







Copyright© 東京たべある記 , 2023 All Rights Reserved.