「飯田商店」湯河原本店 超難関予約競争を勝ち抜きようやく訪問してきた

2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)
世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(さらば青春の光、千鳥、かまいたち、オズワルド)
YouTube東京有名ラーメン店食べ歩き2025.01登録者1,000超え
姉妹ブログ海外旅行情報館。2024年は海外旅行再開しました。オーストラリア、メキシコ、ヨーロッパを訪問
動画はこちらから
飯田商店をついに訪問してきた。
行きたい、いや行かないと行けないと思ってからどれくらいの月日が流れただろうか?
日本一のラーメンと言われている店である。
いや、食べログでも4.14で実際に日本一。(25.09.10現在)
2位の店はなぜか千葉の中華料理だが、実質2位のらぁ麺や嶋は3.99。つまり日本のラーメン屋で唯一4を超えている。圧倒的高評価と言って良さそう。
あっという間に開店して、あっという間に閉店してしまった「ラーメン将太Produced by 飯田商店」などははGoogle Mapの評価が3を下回る超低評価店舗もあったのだが。
それはともかく自分は飯田商店に行ったことはなかったが飯田商店と名の付くものはかなり食べている。
その3店舗あったラーメン将太をはじめ、その閉店以前はずっとタッグを組んでいた「らあめん花月嵐」の限定、デニーズで飯田商店監修味噌ラーメンや、担々麺。
飯田将太の一番弟子の店「Ramen FeeL」も訪問している。
また、名前は言えないが飯田商店出身と噂される某有名店や某有名店も訪問している。
それに訪問したことはなくても、現在東京のいや、日本中のラーメン店主は飯田商店の影響を受けている店が少なくないと言われている。
行かないわけにはいかない。
また、日本の富裕層の中には日頃はラーメンを食べないが、年に一回は家族で飯田商店を訪れる人もいるみたいだ。
なぜかそういう人に飯田商店に行ったことがない自分はマウントを取られたりする。これは地味に屈辱だった。
それがきっかけになったかはともかく、今年に入ってからは特に真剣に飯田商店に行こうと思っていたのだが。
とにかく予約が取れなかった。
予約できる時間帯を簡潔にまとめると。
毎週日曜日16時より、予約受付開始。「水曜日~土曜日」ご来店分。営業時間11:00 – 15:00
これで分かるだろうか?飯田商店は現在週休3日が基本である。
それに加え海外出張もある。
ラーメン屋で海外出張?という感じだが、飯田将太さんは今年はロンドンをはじめ、国内外色んなところに出張している。それも頻繁にだ。
そうすると、飯田氏不在の間は店は飯田商店は弟子たちで切り盛りとはならない。休みである。
ロンドンの前後は一ヶ月以上予約できなかったはずだ。それに加えて現在でもものすごく臨時休業が多い。
簡単にまとめると今までただでさえ予約が取れなかった飯田商店が、現在はさらに取りにくくなっているのだ。
湯河原駅から徒歩10分くらい。単なる住宅街という感じの場所に飯田商店はあった。店頭では商魂たくましくお土産を販売している。
ここに来るまで分かっていなかったのが、飯田商店は1時間総入れ替え制のようだ。なんとラーメン一杯で1時間。と思いきや必ずしもそうとは言えない。
飯田商店の名物は店内連食。そう店内で2杯ラーメンを食べることだ。わざわざ遠くに来たので看板メニューのラーメンの他につけ麺もという事らしい。
店内連食という言葉の特殊性は行列店にしか適用されないことだ。つまり普通の店で2杯食べたいのなら食べ終わってから、再度入店というか再度食券を買えばよいだけの話である。
それを並んでいる人、あるいは予約を取れている人に連続して食べる権利を与えるのが「連食可能」ということなのだ。説明していて面倒臭くなってきた。
ただ、都内の行列店は連食不可を強調している店も多い。
自分はこれまで店内連食はしたことはないし、したいと思ったこともないが、郷に入っては郷に従えだ。自人生初の店内連食をすることにした。
店内連食は醤油と塩といった組み合わせも勿論可能だが、自分と同じ時間帯の人は皆、醤油ラーメンと塩つけ麺という組み合わせだった。
ちなみに醤油ラーメンは1,800円で塩つけ麺は2,200円。どちらも特製とかではなくその中で一番安いメニューである。
ちなみに1時間総入れ替え制で営業時間4時間。店内席は17席。最高でも68人しか予約が取れないことになる。
しかも家族総出で来ている客も多かった。実質50組以下しか予約が取れない事になる。予約競争が熾烈になるわけだ。
さていよいよ、入店と胸が高鳴る瞬間に嫌な貼り紙を見ることになる。
「動画撮影禁止」知らなかった。自分の動画はブログ風でいわゆるYouTube動画とは違いますといっても動画は動画である。仕方ない。写真でいくしかない。
いつもはこのようなことがないように事前にチェックするのだが。予約が取れて舞い上がっていたのかもしれない。
入店して醤油ラーメンが来てからパニックになる。
ずっと前に使っていた無音の写真アプリを使ったのだが、写りが悪い。
こっちの方が分かりやすいかな?
ようやくのことで訪問がかなった飯田商店なのになんてこった。
きちんと撮れているのもあるが。仕方ない。i-phoneのデフォルトのカメラを使おう。こちらの方が間違いなく画質が綺麗だがいちいちシャッター音がする。
ただ、次にいつ来れるか分からない店でそんな事気にしていられない。また、周囲はうるさくはないが、ほどよく騒音もありシャッター音は気にならない。
ということで一杯目の醤油は食べるより写真の事が気になって味がしなかった。
いや、その中でも最善を尽くして味を感じようとしたのだが、ラーメン将太などから自分の知る飯田商店の味とは少し違った。
飯田商店は鶏100%から鶏+魚介に変えたと聞いていて、ラーメン将太もまさにそんな感じだったが、今は鶏+豚+魚介?? 真相は分からないけどそんな感じだった。
個人的にはかなうなら、かつて提供していた鶏100%を食べたかったけど。
連食2食目はつけ麺塩。
これは全くの初めて似たものさえ食べたことがない。麺は二色だし、具も多い。
これはどちらも美味しかった。特に右のそばみたいなやつ。
そばとは似ても似つかない味だが、ボソボソした食感が実に良い。これぞ小麦の旨味が感じられるというやつだ。塩つけ汁もシンプル鶏の感じすごく美味しい。
具もいちいち美味しかったがスタッフはイマイチ。「一番左のものは何ですか?」とバイトぽくないスタッフに聞いたのですが、「お待ち下さい」とその場を離れる。マジか?
戻ってきて、「松風焼きです。正月などで食べるもの」。うん、それは分かるけど、何なのよ。即答できないだけでなく、良くわからん。
まあ食べた感じは鶏をベースにふんわりまとめましたという感じで美味しかったから良かったけど。
さらに途中で豚しゃぶ肉の追加まであった。
こんな感じで醤油は普通に美味しいくらいだったけど、塩つけ麺はすごく美味しかった。帳尻合わせるもんである。
次に飯田商店に行くのはいつになるのか?
しかしゼロとイチでは大違いだ。たとえ今後10年行けなかったとして自分は飯田商店に行ったことのある人間としてマウントを取らせてもらおう。
2023年5月 月間751,120 PV(アクセス数)
世界一のグルメ都市東京の美味しい店と話題の店に絞って紹介しています。
B級1人グルメ中心でコスパ重視。ラーメン、カレー、とんかつ、寿司が大好きですが、好き嫌いなく美味しいものなら何でもOK!
独身中年おやじ。大阪→横浜→ロンドン→武蔵小山→小田原→西大井→大井町→国分寺
職業:英語講師 (英検1級、通訳案内士)、元翻訳者、元富士通
特技:将棋(将棋倶楽部24六段) 趣味:旅行、料理、お笑い好き(さらば青春の光、千鳥、かまいたち、オズワルド)
YouTube東京有名ラーメン店食べ歩き2025.01登録者1,000超え
姉妹ブログ海外旅行情報館。2024年は海外旅行再開しました。オーストラリア、メキシコ、ヨーロッパを訪問